2019-01-01から1年間の記事一覧
今回は、可視セルのみを取得するSpecialCells(xlCellTypeVisible)メソッド使用時のバグと、バクの回避方法について考えてみたいと思います。 VBA界では有名?なのかどうか分かりませんが、非表示の行または列がシート内に1以上ある状態で、単一セル対してSpe…
今回はオートフィルタで絞り込んでから印刷する、という作業を自動化してみたいと思います。こんなイメージ。 この表の商品の列で、 "ポーション"で絞り込み 印刷 "金の針"で絞り込み 印刷 "フェニックスの尾"で絞り込み 印刷 "エリクサー"で絞り込み 印刷 …
今回は指定文字列の左側または右側を切り出すコードを考えてみたいと思います。例えば、氏名から、スペースを境にして姓と名を切り出したい・・・・・・。とか。ただ、そんなのは既に世の中にある気がするので、そこから半歩進んだ処理も考えてみたいと思います。 …
エクセルを使用していると、行の高さや列の幅をコピーして他の行・列に適用したいときがあります。そんなときはどうすればいいでしょうか? 目次 形式を選択して貼り付けする方法 高さや幅を確認してから、他の行・列に設定する方法 マクロで適用する方法 形…
前回は複数の文字の色でしたが、今回は複数のセルの色でフィルタリングしてみましょう。内容は一部、前回と重複しますのでご了承ください。 kouten0430.hatenablog.com エクセルのオートフィルターはセルの色でフィルターをかけることができますが、色は一つ…
エクセルのオートフィルターは文字の色でフィルターをかけることができますが、色は一つしか指定できません。また、複数のセルを選んで右クリックし、「フィルター」→「選択したセルのフォント色でフィルター」をしようとしても、複数の選択範囲に対しては実…
今回は隣接するセルのデータが同じであれば、セル結合する。というコードを作ってみたいと思います。 しかし、 「セル結合はなるべく避けるべし」 「すぐにセル結合したがる民は滅んでほしい」 「最初からこの機能が無ければよかった」 と、いうような声もよ…
今回は文字列の途中(もしくは先頭や末尾)に存在する数字に、指定値を加減算させてみたいと思います。んで、ついでに指定値でインクリメント・デクリメントなんかもさせたい。処理のイメージはこんなの。 欲を言えば、全角数字でも処理できるようにしたい。…
今回は、クイックアクセスツールバーのボタンを特定のブックのみに登録する方法を紹介します。やり方はとても簡単。以下のとおりです。 ファイル-オプション-クイックアクセスツールバーを選択 クイックアクセスツールバーのユーザー設定を「すべてのドキ…
今回は、エクセルのシート上にセルの背景色を使ってビットマップ画像を描画してみようと思います。手作業で1セルずつちまちまと・・・・・・ではなくVBAで、です。何故、それをやろうと思ったのかは自分でも謎です。 では、やってみましょう! ビットマップファイ…
今回はVBAを使って、エクセルに入力された文字列のうち、カタカナ(または数字・英字・記号)のみを全角(または半角)にしてみようと思います。これがどんな時に役立つかというと・・・・・・、カタカナや英字や数字や記号のみを半角全角にしたい時です(*`・ω・)…
私事ですが、近いうちに今の住居を離れて、会社の施設に入らなければならない可能性が出てきてしまいました。で、今、気になっているのが会社施設でのインターネットの利用について。自由に使える回線があるのか、個人で手配する必要があるのか分からないの…
先日、新しいPCを購入したので旧PCからExcel.officeUIと個人用マクロブックを移植しました。が、それに関連して発生したエラーについて原因と対処法をメモしておきます。 その前に、officeUIとはリボンやクイックアクセスツールバーのユーザー設定が記録…
使用しているPCが8年以上経過し、いつ不具合を起こしてもおかしくない頃合なので、そろそろ新しいのを購入しようと思います。ついでにいろいろ調べたことをメモしておきます。 (注:主にCPU関連です) 目次 x86系CPUの製品群を年代順に並べてみる マイクロ…
前回は、マルチプレクサに繋がる7つの配線を、4ビットのオペコードとフラグでどうやって操るの?ってところで終わりました。 この?の部分には、任意のオペコードとフラグが入力されれば、それを解読して必要な信号を出力する装置を入れる必要があります。…
前回までの記事に登場したモノをすべて繋いでCPUの形にしていきたいと思います。しかし「レジスタとクロック」の回でも書いたように、ただ単純に繋ぐだけでは回路が固定であり、処理内容が永遠に同じものになってしまいます。命令によって回路を切り替え…
今回は、プログラムカウンタが動作する様子を見てみましょう。プログラムカウンタのお仕事は、実行すべきプログラムが格納されているメモリアドレスを指し示すことです。もう少し具体的にいうと、プログラムの開始位置となるアドレスから始まり、クロックに…
前回までに「レジスタ」という単語が何回か出てきましたが、レジスタが何者なのかについてはほとんど書いていなかったので、ここらで書いておこうと思います。 なぜCPUの中にレジスタが必要なのか? CPUの中にはデータを一旦保持するためのレジスタが…
今回は、CPUに対しての命令がどのように行われるのか見てみましょう。 アセンブリ言語とは? 皆さんご存知のとおりコンピューターの中で情報は、0と1で表されます。0と1で表現されたプログラムは機械語と呼ばれます。しかし、命令の内容が0と1の羅…
今回は、情報がどのようにして記憶(メモリー)されているのかを調べてみたいと思います。皆さんご存知のとおりコンピューターの中で情報は、0と1で表されます。コンピューターは電気回路なので、電圧が低い状態を0、電圧が高い状態を1としています(回…
前回はトランジスタを利用した基本的な論理ゲートであるAND、OR、NOTの作り方を紹介しました。今回は、その論理ゲートをさらに組み合わせて加算器なるものを作ってみましょう。専門家の方には初歩的過ぎるかもしれませんが、そのあたりはご容赦下さ…
どんな高水準プログラミング言語で書かれたプログラムであっても最終的には機械語に変換され、電気信号となってCPUで処理されます。CPUの中ではレジスタやALUなどが電気信号を処理しますが、じゃあレジスタやALUはそもそも何で構成されているんでしょ…
今回は以下の記事の続きです。 kouten0430.hatenablog.com Option Compare Textを宣言して文字列比較を行った場合、文字コードが同じもの以外にどんな文字列が類縁の文字としてマッチするのか・・・・・・。前回は比較サンプルが少なく不十分だったので、今回は文…
注:今回のお話は VBA にそっくりそのまま適用できるかわかりません。一般的なお話として読んでいただければ嬉しいです。 前回、メモリ内部を「オブジェクト」とだけ表現しました。せっかくなのでメモリ内部をもう少し拡大して観察したいと思います。 メモリ…